ゆずの「春風」の前奏、エンディングのハーモニカ部分の譜です。
原曲キーはA♭ですが 10穴ハーモニカ使いに分かりやすいようにC用のドレミ楽譜で表記しています。
エンディングの最後の部分を最初勘違いしてしまっていて、
「絶対音感」までとはいかなくても もっと「音感」が欲しいと思うこのごろです・・というか昔から思っています。
ピアノをやっていたという人はやはり優れた音感を持っている人が多く、
純粋な「ハーモニカ」のみの上級演奏者の方たちはどうやってすぐれた音感を身に着けているのでしょうか、ととても気になっています。

おすすめの記事
ベートーベン 第九(歓喜の歌)☆超手書き ハーモニカ ドレミ楽譜 ☆ ~ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番(こうきょうきょくだい9ばん)ニ短調作品125(ドイツ語: Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125))
ハーモニカ譜、ハーモニカ譜動画
ベートーベン 第九(歓喜の歌)☆超手書き ハーモニカ ドレミ楽譜 ☆ ~ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番(こうきょうきょくだい9ばん)ニ短調作品125(ドイツ語: Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125))
ベートーベン 第九(歓喜の歌)の ☆超手書き ハーモニカ譜(ブルースハープ)です。 10穴ハーモニカの4番か3番穴あたりを、3つの穴が混ざる...