答え:選曲
【一番好きな曲 & 簡単な曲(初心者の場合)】
人によって答えは変わると思います。
自分が感じた事は、
ハーモニカを演奏するにあたって、やる気というか、内から出るエネルギーの一番根幹的な部分で「選曲」が関係すると感じました。
何よりもこの曲を演奏したい、この曲のこのフレーズを演奏できるようになりたい、
という強い感情が何よりも上達や継続につながると思います。テクニックの習得などはその曲を吹けるようになるための過程で身に付いてくるものです。
なのでこれからハーモニカを始める人は「自分の一番好きな曲」の順に練習していくのがおすすめです。
が・・・
ここで問題なのが、その一番好きな曲の難易度が初心者レベルの簡単なものもあればプロレベルのものもあるという事です。
なので これからハーモニカを始める人は、
・一番好きな曲の難易度を知る。チャレンジできそうならチャレンジする。
・無理そうな場合は 一番好きな順に3つ並べて、その中から難易度と情熱のバランスを考えて決める。
・3つとも難易度が高すぎる場合は、5つ目くらいまで並べて考えて決める。
のが良いと思います。
自分の1番好きなは一体何なのか?という疑問に関しては、
「もし自分が人生であと1曲だけ演奏するならどの曲か」
「もし人生であと1曲だけYouTubeにUPするならどの曲か」
と想像すると、きっと答えが出てくると思います。
「自分のお葬式で1曲だけ流してくれるのならどの曲か」は、世間体的なものも関係してくるので微妙に違ってくると思います。
ちなみに ハーモニカ紳士の現時点での お葬式ソングは、
「オジー自慢のオリオンビール(エイサーバージョン) (BEGIN)」です。
楽譜は、YouTubeで譜動画を探すか、検索して購入するか、クラウドワークスなどで依頼するか、ハーモニカの先生に有料で依頼するか、などになると思います。
自分はまだ試していないですが 2025年7月時点、もしかしたらAIを駆使して解析して楽譜を作れるか、または今後できるようになるかもしれません。
これまでに色んな曲をUPしてきた身として感じた事は、
人の曲の好みは大きく分けて
1 好きな曲
2 好きでも嫌いでもない曲
3 嫌いな曲 (聴いていて不快に感じてしまう曲、負の感情を抱いてしまう曲)
の3つに分けられると気付きました。
そしてそのなかでも、「すごく好き」や「けっこう好き」などに分かれていきます。
また別の要素で、
A 自分のための曲
B 誰かのための曲 (誰かからのリクエストや、誰かのため(その人の記念日や行事など)に演奏する曲)
C 不特定多数の人のための曲 (YouTubeにアップする際に多くの人に見てもらえる可能性があるヒット曲など)
の3つにも分けられると感じ、
Aの場合は好きな曲が選択肢になりますが、
B, C の場合には時にそんなに好きではない曲、嫌いな曲を選択する事もあります。
A, B, C 全てに当てはまれば最高なのですが、これもなかなか選択が難しい所でした。
「自分がもし登録者100万人超のYouTuberだったら、
自分が心から最高だと思っているけどほとんど誰も知らないような曲をUPしまくって世に広めまくれるのに・・」
のような妄想もよく抱いていました(笑
【編集後記】
大変長らくご無沙汰しております。
色々とキャパシティオーバーとなっており、
なかなか ハーモニカ に精神エネルギーを使う事が出来ないまま数年の時が流れていました・・。
今後もUPできるかどうか分からないため、
現時点で、
つたないながらも自分なりに頑張って続けてきたハーモニカ活動者として 最後に一つだけ伝えるなら何かと考え、
以前から考えていたこの内容をUPしました。
またしばらくUPしないままなのか、
何事もなかったかのように適度にUPするのかは全くの未定ですが、
皆様もどうか良いハーモニカライフをお過ごしください。