毎回恒例の、初心者の人も「こんな感じでいいなら自分で耳コピをやってみようか」と思えるようにという趣旨の、
超手書き仕様・ハーモニカ(10穴)ドレミ楽譜です。

「3」が原曲と同じ形です。
最初「1」の脳内記憶(うろ覚え)で書いてみて、
その後「2」の形で微妙に勘違いをして変更し、最後「3」の形におさまった感じです。
他の投稿者さんのピアノ動画がなければ「3」に辿り着けなかった気がします(最後はもう鍵盤を見て採譜していました)。

少し聴いただけでメロディや音程が判別できる「音感」が欲しいと強く思うこのごろです。
子供のころにピアノをやっていた人はやはり強いです。

ただ、「1」「2」も、「原曲を忠実に再現する」という趣旨でなければ、それぞれ正解だと思います。
実際、歌を楽器演奏でカバーしているCD等を聴いても原曲通りでなく微妙に(時にはだいぶ)変更しているものがほとんです。

おすすめの記事
1章■ハーモニカ部を作る(創る)まで【1-1】新しい部活を作るまでの流れ。[~入りたい部活がないなら作ってしまえ~ (☆中学校・高校で「ハーモニカ部」を作るための説明書 ☆(創部)]
ハーモニカ と学校生活、学校教育、部活、クラブ、サークル
1章■ハーモニカ部を作る(創る)まで【1-1】新しい部活を作るまでの流れ。[~入りたい部活がないなら作ってしまえ~ (☆中学校・高校で「ハーモニカ部」を作るための説明書 ☆(創部)]
1章 ■ハーモニカ部を作る(創る)まで 新しい部活を作るまでの流れ。 前回のこのコーナーのUPからだいぶ空いてしまいましたが、中学校・高校で...