ながら勉強は「あり」か「なし」か。「ありです」。

「ながら勉強」。学生時代、特に中学、高校でよく話されているテーマで、自分も学生時代にはよくこの話題が上がりました。
「ながら勉強なんてチャラチャラしたものはワシは好かん!」「ながら勉強など集中力を乱すだけだ!けしからん!」

という意見と(自分は学生時代こちら派でした。)、

「モチベーションが上がる」「勉強がはかどる」「音楽聞きながらという何かこのおしゃれな雰囲気が何より素敵」

という意見があり、どちらが良いのか分からない。人によって違うという感じでした。

そして今になって改めて思うのは、
ながら勉強は、断然「あり」だと思っています。

一番大事なのは「ながら」が良い、悪いというのではなく、
何を「ながら(主に聴きながら)」勉強するのかが一番大事だとようやく気づきました。

作業用BGM,勉強用BGMというジャンルも出来るほどで、YouTubeにもそれらの音源動画がたくさん上がっているのですが、

歌や音楽のほうに意識を持っていかれる曲はダメで、

1.聴き流せるくらいの、かつ心地よい曲(ピアノ曲やジャズ、ハワイアン、クラシックなどのインスト曲)

2.自分が十分にその曲(or 歌)を知っていて、かつよっぽど気に入っている曲。

の2択がベストだと、こちらの経験では思っています。

2.の、
「自分が十分にその曲を知っていて、かつよっぽど気に入っている曲。」というのは、
曲に意識を持っていかれそうなイメージもありますが、
自分が十分にその曲(歌)を知っている場合、「慣れ」の効果で意外と感情には響いても無意識で聴き続けられます。

そして、その曲が何かというのは「人によって違う」のと、
自分でも「どの曲が聴いていて勉強に集中できた曲だったか」「ながら勉強に使える曲だったか」というのは忘れていってしまうので

自分でメモしておいたり、パソコンやスマホなどの場合はフォルダや再生リストに自分に合った勉強用BGMを保存したり記録していくのがベストです。

1.の、「聴き流せるくらいの、かつ心地よい曲」の場合は、
歌の場合は歌詞に意識を持っていかれやすいので、インスト曲や自然音などが良いと思います。

「ラジオ」は、
自分の経験上だいぶ意識を持っていかれるので勉強用BGMには不向きだと思いました。

さらに「テレビ」は一番意識を持っていかれるので一番ダメなパターンだと思います。

また、勉強用BGMと作業用BGMは全くの別物で、
作業の場合、作業の単純度にもよりますが、
ラジオや落語、漫才、Audibleなどの小節や本の音読など「聴く」ではなく「聞く」ほうの部類でも仕事がはかどったりするので、
作業の単純さ、複雑さに合わせて、ちょうど良いもののさじ加減がなかなか奥が深いです。

そして「テレビ」はやはり音楽と違って視覚も使って「見る」もので、作業の場合でも意識を持っていかれてしまうので、おすすめはできません。


「聴きながら勉強」、「聴き(聞き)ながら」作業を続ける中で、
時々「無音」で勉強、作業したりすると逆に新鮮な気持ちになって集中できたりします。
これは「無音」しか取り入れてない場合には味わえない感覚です。

・・というハーモニカとは関係ないのですが、
音楽つながりの話題をUPしてみました。


~私がかつて大変お世話になった勉強・作業用BGM~

おすすめの記事