「洗足学園音楽大学」 の "ワールドミュージックコース"

ハーモニカを学べる「音楽大学」が"ある"という事を最近に知り、個人的に 大ニュースかつとても嬉しいニュースでした。
10穴ハーモニカではないのですが、
「洗足学園音楽大学」 の "ワールドミュージックコース"というコースで クロマチックハーモニカ を学ぶ事ができるようです。
ちなみに「洗足(せんぞく」という初めて聞く人にとってインパクトのある名前は、大学のある場所の地名に由来しているようです。

そして同時に知ったそのコースのクロマチックハーモニカ 講師「和谷 泰扶」氏の コンサート動画。


1時間06分50秒あたりからの「子犬のワルツ(小犬のワルツ)(仔犬のワルツ)」の神演奏に感動しました。
「十八番(おはこ)」という言葉が深いと思い、その1曲のみを深く追及していくという大切さというものを改めて感じました。
自分も1曲でいいので「十八番(おはこ)」と言えるものを持っていたい、
これからハーモニカを始める人も持っていてほしいとも思いました。
(ゲームに例えるなら そのキャラクターのみが使える「専用魔法」「必殺技」のようなものです。)

おすすめの記事
遠い未来には スマホがマイクロチップ並みに小型化して体内埋め込み、脳波で操作する時代に。魔法の始まり、永久電池、内蔵AIによる自己修復、メンテナンス機能で半永久的に動作。
予想、予測、予知、予言、未来予測、仮説
遠い未来には スマホがマイクロチップ並みに小型化して体内埋め込み、脳波で操作する時代に。魔法の始まり、永久電池、内蔵AIによる自己修復、メンテナンス機能で半永久的に動作。
「魔法」の反対の物として「機械」がよく例えられたりしますが、 機械ほど「魔法」と呼べることをしている物はないと以前からよく感じています。 な...