太鼓の面を叩く「ドン」とフチを叩く「カッ」の2つのみで構成される太鼓の達人と、
穴番号以外にも「吹き」と「吸い」の2つでも演奏されるハーモニカが似ていると以前から感じていましたが、
最近UPしたブルーハーツのトレイントレインのイントロ部分の練習をしている時にさらに強く思いました。
この曲の場合、太鼓の達人感が特に強いです。吹き吸いのリズムを不規則に、複雑にするほどカッコよく聴こえます。
でずが複雑にするほど自身で把握できなくなって吹けなくなります。

太鼓をハーモニカに例えると、

ドン ドン カッ カッ ドン カッ カッ 、 ドン ドン ドドドン ドン カカカッ
吹き 吹き 吸い 吸い 吹き 吸い 吸い 、 吹き 吹き 吹吹吹き 吹き 吸吸吸い

というイメージで、

鬼レベルの複雑さになると

ドドカドカドドカドドカドドカドカドドドカカドドド
吹吹吸吹吸吹吹吸吹吹吸吹吹吸吹吸吹吹吹吸吸吹吹吹

のような感じです。

ちなみにハーモニカ紳士の太鼓の達人LV.は☆6つくらいと、ほとんどの「鬼」レベルの曲はクリアできないレベルで、これ以上上手くなれる人となれない人の差は何なのか、☆10の鬼レベルを叩ける人はどういう過程で叩けるようになっていったのか、
☆10の鬼レベルが叩ける人と、吹き吸いが高速で入り混じる超難曲を吹きこなせるハーモニカ吹きには通じる才能があるのかとよく考えます。


同じく最近UPした、ブルースの曲もメロディーというよりは「リズム」「ビート」で構成される太鼓の達人っぽい曲です。
もしこの曲の曲名を知っている人がいたら、本当に教えて下さい・・。

おすすめの記事
■1章【1-5】色々考えた末、「部活を創らない」、「創れなかった」という結果となってもそれはそれで素晴らしい。「テヘッ」と思う大切さ。 [~入りたい部活がないなら作ってしまえ~ (☆中学校・高校で「ハーモニカ部」を作るための説明書 ☆(創部)]
ハーモニカ と学校生活、学校教育、部活、クラブ、サークル
■1章【1-5】色々考えた末、「部活を創らない」、「創れなかった」という結果となってもそれはそれで素晴らしい。「テヘッ」と思う大切さ。 [~入りたい部活がないなら作ってしまえ~ (☆中学校・高校で「ハーモニカ部」を作るための説明書 ☆(創部)]
1章 ■ ハーモニカ部を作る(創る)まで 1-1 新しい部活を作るまでの流れ。 1-2 新しい部活を作る意義、必要性のある人。 1-3 ハー...