指笛を練習する事でベンドが出来ない人の気持ちを改めて知るのであった。

沖縄の音楽や舞踊でよく聴く「指笛」(ゆびぶえ)に憧れて数年前から練習しているものの、

時々少し鳴る程度、しかも本来の指笛とは何か音が違う・・・音程の上げ下げも全く出来ない・・・という段階で数年前の時点から上達がストップしています。

YouTubeで参考動画を見たりもしますが今いちよくわからず、

試行錯誤で練習しては諦めて、数ヶ月~半年、1年と放置する期間もありましたが、

ここ数日再度練習をしています。

 

指笛は沖縄県民の4~5人に1人が吹けると言われています。

沖縄県民でも練習したけれど吹けなかったという人の割合が約半分ほどいるという事で、少し安心しています。

 

指笛を練習して感じたのが、
10穴ハーモニカの「ベンド」を練習しているものの中々出来ない人の気持ちはこんな感じなのか。
という新鮮な気持ちでした。
YouTubeで指笛の動画を探している時も、ハーモニカ初心者がハーモニカの吹き方やベンドの仕方の動画を探している時の気持ち、検索結果の中から見る動画を選ぶ時の気持ちに想いを馳せる事ができました。10穴ハーモニカを教える側の立場の人で、
ベンドを教えていても なかなか出来ない生徒さんや知り合いのがわの気持ちを忘れかけてしまいそうな時には、
「指笛」や「舌笛」など 練習してみるのも良いかもしれないとも思いました。

 

ただ、ベンドより指笛のほうがずっと難度は高いというのが個人的見解です。

10穴ハーモニカで例えるなら「オーバーブロー」くらいの感覚です。

ちなみにハーモニカ紳士は普通のほうの口笛は吹けます。
口笛が「ベンド」で指笛が「オーバーブロー」という難易度の相対関係が近いかも知れません。

 

また「口笛」と「指笛」の音質、音の勢い、力強さの違いが、
10穴ハーモニカの「パッカーリング」と「タングブロック」の音の勢い、力強さの違いの関係と微妙に似ているなと感じたり、

口笛、指笛と10穴ハーモニカで通じるものがあるのではと感じています。

指笛の習得が10穴ハーモニカの演奏に思わぬ形でプラスの影響を与えてくれるのかも わずかに期待しつつ練習を続けたいと思います。

 

 

おすすめの記事