自分が読んでいる自己啓発の本に対して否定的な感情、考えを抱いた自分を肯定できた時、新たな扉が開かれるとボクは思います。

自己啓発の本を何冊かは読んだことがある人は多いと思います。
自身も読んではそれを鵜呑みにして逆に失敗するという苦い経験が何度もあり、今はあえて読まないようにして、
本を読むときは「思想」ではなく純粋に「勉強」となるものだけを選ぶように気を付けています。
また、実際の自分のどんな小さな行動でもその一つの行動のほうが自己啓発の本よりもはるかに学びと価値があると思うようになってきました。
さらには漫画や映画やアニメ(なるべく自分に好影響を与えてくれるものを選ぶのが大切)を見ている方がずっと自己啓発されるとも思うようにもなってきました。

過去に、読んでいた自己啓発本の内容があまりにひどい内容だと思い、ビリビリに破って(怒りの感情と燃えるゴミとして出すための割合=5:5)ゴミ箱に捨てたり本が1、2冊あります。
そして2冊目を捨てたその時に、これはもしかして自己啓発本を「卒業」するという事なのかと感じ、
自己啓発本とは もしかしてこのためにあるのではないか?
と自分の中で何か扉が開いた瞬間でした。
その自己啓発本に対して「間違っている」という自分の考えを心から「正しい」と思えたことが何よりの自己啓発になったというか、自己肯定につながった気がしました。
そしてそれ以来自己啓発の本は読まずに今に至っています。

おすすめの記事
■2章【2-2】ハーモニカを吹く人だけがハーモニカ部の部員である必要はない。むしろ、そうでないほうが良い。 [~入りたい部活がないなら作ってしまえ~ (☆中学校・高校で「ハーモニカ部」を作るための説明書 ☆(創部)]
ハーモニカ と学校生活、学校教育、部活、クラブ、サークル
■2章【2-2】ハーモニカを吹く人だけがハーモニカ部の部員である必要はない。むしろ、そうでないほうが良い。 [~入りたい部活がないなら作ってしまえ~ (☆中学校・高校で「ハーモニカ部」を作るための説明書 ☆(創部)]
☆目次・概要ページはこちら☆ 2章 ■ 部活、クラブを作る、部活として活動する意味、目的 2-1 部活、クラブを作る、活動する意味、目的。メ...
遠い未来には スマホがマイクロチップ並みに小型化して体内埋め込み、脳波で操作する時代に。魔法の始まり、永久電池、内蔵AIによる自己修復、メンテナンス機能で半永久的に動作。
予想、予測、予知、予言、未来予測、仮説
遠い未来には スマホがマイクロチップ並みに小型化して体内埋め込み、脳波で操作する時代に。魔法の始まり、永久電池、内蔵AIによる自己修復、メンテナンス機能で半永久的に動作。
「魔法」の反対の物として「機械」がよく例えられたりしますが、 機械ほど「魔法」と呼べることをしている物はないと以前からよく感じています。 な...