なすび一本10円、みかん1個5円で買える 我が国日本に乾杯 ~無人販売所という名のオアシス~

先日、杵築の町を歩いていると偶然に農作物の無人販売所を見つけ、その安さに驚愕しました。

なすびが詰め放題で100円、みかん(だいぶ小ぶりだけれど、味、質はとても良い(甘い、やわらかい。さすがミカンの生産に力を入れている杵築)。むしろ小さめなところが一個一個無理せず食べられるので良い。)が1ネット100円という、スーパーの2割~4割くらいの値段と言える価格設定でした。
その他にはキウイが2個で100円(スーパーでは1個100円±20円くらいが相場)、
その他の野菜、果物もおそらくローテーションで登場してくるはず・・・通います。

日本にいながらにして、
家賃だけでなく食費においても東南アジアや発展途上国とそれほど変わらない(時には下回る)出費で、しかもきちんと良質な食事をとれるというこの国、この県(おんせん県)、この杵築(国東半島)に乾杯です。

おすすめの記事
遠い未来には スマホがマイクロチップ並みに小型化して体内埋め込み、脳波で操作する時代に。魔法の始まり、永久電池、内蔵AIによる自己修復、メンテナンス機能で半永久的に動作。
予想、予測、予知、予言、未来予測、仮説
遠い未来には スマホがマイクロチップ並みに小型化して体内埋め込み、脳波で操作する時代に。魔法の始まり、永久電池、内蔵AIによる自己修復、メンテナンス機能で半永久的に動作。
「魔法」の反対の物として「機械」がよく例えられたりしますが、 機械ほど「魔法」と呼べることをしている物はないと以前からよく感じています。 な...