
- 2日目の夜明け 5時18分 三伏峠小屋から塩見岳を望む。山小屋で、他の小屋泊者とともに朝食を4:40ごろにいただく。
- テント場。シュラフとフリースのインナーシュラフで何とか寒さを乗り切る。
- いざ塩見岳へ。
- 気温は2℃との事。テントには霜がはりついていました。
- 三伏峠小屋からすぐの分岐。左方向へ。
- 台風前の貴重な晴天。朝のすがすがしさ。
- 気温は寒くても山道を歩いているとすぐに暑くなってくる。
- 地面には霜柱が。
- 水たまりも凍っています。
- 登山道の途中にあるビュースポット「のぞき岩」。
- 登山道にはぬかるみがたくさん。はまらないように、端を歩きます。
- 塩見小屋。
- 塩見岳山頂。西峰。
- 富士山が見える絶景。
- 塩見岳山頂(東峰)。西峰から2~3分ほどでいけます。
- 南アルプスの縦走路。
- いつかは自分も南アルプス全山縦走をする時が来るだろうか。
- あとはひたすら、約3時間半かけて、三伏峠小屋まで下ります。
- 三伏峠小屋で17時ごろ、夕食をいただく。カレーが特に美味しかった。
- 翌日は台風接近という事もあり、一人の食卓であったがそれもまた一興。今年最後の山小屋の営業日を自分一人で一緒に迎えられる喜び。
- 3日目。朝食時間を6:00にしてもらい、最後の朝食をいただく。
- 今年の夏も多くの登山者で賑わった山小屋。センチメンタル感。
- 雨も降り始めた中、カッパ(レインスーツ)を着て、テントを撤収していざ下山。3日目は2~3時間の山下りだけなので、かなり気楽です。
- 初日に登ってくる時には気付かなった別の山への分岐。この、大多数が登っていかないであろう、よりマニアックな山登り路線に、心の底では強い魅力を感じてしまうのであった。
- 登山道・終着。
- 今回も無事に下山できた事に感謝。
- 林道を歩き
- 舗装路に出て
- 50分ほど駐車場まで歩きます。
- 鳥倉駐車場 着。この後近くの大鹿村の温泉の日帰り湯に寄って、その足で国道152線を通りながら長野を縦断していくのでありました。